指示書作成時の操作方法について
このページでは、指示書作成時の操作方法について説明します。なお、ひびこれで指示書を作成する際に特有な操作についてのみ説明しています。
入力欄
入力欄には「期間指定」、「項目選択」、「自由記入」の3種類が存在します。ここではそれぞれについて説明していきます。
期間指定
期間指定の入力欄には2種類存在します。
-
- 自動入力ボタンがあるもの
日数をクリックすると、クリック時点を1日目(始期)として、ボタン記載の日数期間後の日付を終期とした期間(始期算入)が自動で挿入されます。月単位(1ヶ月等)は、終期が始期の1日前の日付となります。また、「2.自動入力ボタンがないもの」と同様に期間設定することも可能です。
例1)2024年1月1日に「7日」をクリックした場合
例2)2024年1月1日に「1ヶ月」をクリックした場合
- 自動入力ボタンがあるもの
- 自動入力ボタンがないもの
入力欄をクリックすると、カレンダーが表示されます。はじめに、始期としたい日付をクリックし、次に、終期としたい日付をクリックすることで、期間を設定することができます。また、月名横の矢印をクリックすることで、前後の月を表示することができます。指示書交付日とは
指示書に記載される交付日を指示書承認日時よりさかのぼって作成する必要がある場合に指定します。指定する際は、指示期間の開始日より後にならないよう注意してください。 指定しない場合、承認日時が自動的に交付日となります。
項目選択
入力欄をクリックすると、選択肢が表示されます。条件に合ったものをクリックすることで、入力欄に入力することができます。
また、「主たる傷病名」項目以外のものは、項目選択後、入力欄をクリックすることで、自由記入可能です。
自由記入
入力欄をクリックすると文字入力できるようになります。
ゲージ
ゲージボタンをクリックしたまま左右に動かすことで数字を入力することができます。
なお、数字表示欄をクリックすることで直接入力することも可能です。
別紙参照チェックボックス
別紙参照チェックボックスをクリックすると、「アップロードまたは選択」ボタンが表示されます。
なお、アップロード方法については、「画像及び動画の添付方法」ページを確認してください。
また、「追加」をクリックすることで、複数の添付ファイルを指示書に添付することができます。
指示書に承認前の内容確認・記入依頼コメントを残す
この機能の詳細については「承認前の内容確認・記入依頼コメントを残す」ページを参照してください。
なお、確認を必須とするコメントを残した場合の、主治医による確認方法については、「承認前の内容確認・記入依頼コメントを確認する」ページを参照してください。